整理収納出張サポート

整理収納出張サポートのご案内

整理収業出張サポートって何!?

整理収納の仕事をしているというと、たまに「それって掃除に行くってこと?」と聞かれたりすることがあります。
また、「散らかっている部屋をアドバイザーが黙々と片付ける」
・・・もしかしたら、こんなイメージ↑をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
だけど『整理収納出張サポート』はそういうことではないんです。
❌ただ掃除をする
❌アドバイザーが勝手に片付ける
❌アドバイザーが勝手に片付ける場所を決める
❌アドバイザーの価値観で物を仕分けていく
↑こんなことではなく


◎一緒に整理を進めていく
(モノを分けやすい質問や声かけがあります)
◎判断基準、モノの要不要の判断はあくまでも持ち主の方
(捨てることを強要したり、誘導したりすることはありません
持ち主の方の価値観や思い入れを大切にします)
◎モノに戻る場所ができるので片付けが楽になる
◎アドバイザーのプロの知識を使って、お家の方の性格やライフスタイルに合わせた収納を作っていける
(勝手に決めたりせず、ご相談しながら)
このように、モノの持ち主の方の気持ちや考えは大切にしながら、アドバイザーの知識や経験を活かし
そのご家庭に合わせた『片付く仕組み』を作るのが、私がうかがう整理収納サポートです。

片付けと整理収納のちがい

『片付け』と『整理収納』は同じような意味で捉えられがちですが、実は意味合いが違います。
『片付け』というのはモノを元の場所に戻すことを言いますが
『整理収納』はモノを必要、不必要に分け、『必要なモノを出し入れしやすいように定位置に収める』ことを言います。


『いつも片付かないモノ』はよく考えてみたら、
▼実は片付ける場所が決まってない
▼以前は決まっていたけどそこにはもう入らない
▼戻すのに手順が多く面倒くさい
▼使う場所と戻す場所が遠くて戻しにいくのが面倒
▼収納場所の扉の前にモノが積んであって扉を開くのが面倒で、その前に放置しちゃう
現状が、このような『戻せない』『戻しにくい』状態なのかもしれません。
このような状態でいくら収納方法だけを模索してみても、なかなか解決はしません。
『片付かない』の裏側にはモノが多すぎる、収納場所が足りていない、動線がうまくいってない等色んな原因が潜んでいて
むしろ収納ケースなどをさらに増やし、どんどん生活スペースが狭まっていく・・・という悪循環に陥ることにも繋がります・・・。

整理収納出張サポートで『片付く仕組み』を作ります

まず、現状どのようなことに困っていて
本当はどのような暮らしがしたいのか?
どのような収納にすると使いやすくなるか、など
詳しくヒアリングさせていただいます。


その後、モノを『必要』か『不必要』とか
今『使っているのか』『使っていないのか』
今後『使いたいか?』『使いたくないか?』
というように分けていただきます。
ご自身のモノはご自身にしかわからないので私が分けるのではなく、持ち主の方に分けていただきます。
実は↑ここが一番根気のいる作業です。
これをひとりでしようとして、結局上手くいかず、余計に散らかった・・・というようなお悩みをよく聞います。
モノを出してくる → 最後まで諦めずにひたすら分ける → 必要なモノを使う場所の近くに取り出しやすい方法で収めていく → 不必要になったものをゴミに分けてまとめていく
これをひとりで全部するのは大変なことです。
そして『整理』にも『収納』にも『コツやポイント』があります。
それを知らずに闇雲にすると途中で挫折してしまい、『やっぱり私にはできないんだ・・・』というマイナスのイメージだけが残ってしまいます。
整理収納出張サポートでは先ほどの流れの
モノを出してくる → 最後まで諦めずにひたすら分ける → 必要なモノを使う場所の近くに取り出しやすい方法で収めていく → 不必要になったものをゴミに分けてまとめていく
この黄色いマーカーの部分をサポートいたします。
分ける作業にも分けやすくなるようなお声かけや質問をしながら進めていくので、判断がしやすくなり断然早く進みます。
私は思考整理の講座(方眼ノートの講座)も開催しているので、思考の整理ができる質問やお声かけが得意です。
その流れで進めた結果
(過去の整理収納の一例です。掲載許可頂いてます)
階段下のスペースが・・・
Before
● キッチン収納の中を整理し、余白を開けて今まで収まらなかったものに出し入れしやすい定位置を決める
● 使う方の身長に合わせた使いやすい高さに収納を考える
● ジャンルごとに分けてまとめているので探し物が減る
● キッチンでの動線と使う方のライフスタイルを反映させた配置
行き場がなかった物たちが使う場所の近くに定位置が決まり、使ったら楽に戻せる仕組みを作りました。
キッチンが使いやすくなった!
作業が早くなった!
料理のやる気が出てきた!
とすごく喜んでいただけました。

こんなアドバイザーがうかがいます

整理収納アドバイザー8年目、平野えりです。

協会認定講師であり、時間や思考を整理する講座も開催しています。

息子は社会人になり家を出て、娘は大学生

今は夫と娘と3LDKのマンションで暮らしています(ただいま自宅フルリノベーション中)

私は元片付けられない主婦、綺麗好きの夫、収集癖のある息子、スッキリ暮らしたい娘

これまでの自分の片づけられない経験を含めて

子育ての中でも全く性格の違う男女の子育てを経験し、様々なライフステージを経てここまできました。

その分、様々な生活に寄り添いながら作業いたします。

捨てることを強要することはありません。

これからどんな暮らし、どんなお部屋を作っていきたいのか?よくお話をうかがいながらその暮らしに向けて伴走しながら作業を進めていきます。

モノと向き合うことは、自分自身やご自分の人生を見つめ直すことにも繋がります。

私は片付けられない自分に自信のない主婦から、自宅で収納を公開する教室を開催するようなったのは『これからどう生きたいのか?』を決めて、モノと向き合い続けた結果です。

私だけではなく、誰でも『やる!』と決めて行動すれば人生もお家も変えられます!

ぜひ、一緒に楽しく作業を進めてきましょう。

整理収納サポートプラン

初回はお試しプランから

3時間 12,000円(税込)

5時間 20,000円(税込)

どちらかで承ります。

(1時間あたり4,000円)

事前にLINEにてやり取りをさせていただき、日時を決めておうかがいします。

最初におすすめな場所は、洗面所、キッチン、階段下収納や廊下収納などですが

そのお宅によっても変わるので特にお困りの場所を事前にお聞かせください。

希望の作業時間や希望の作業場所を決めておうかがいいたします。

通常プラン

【通常】

⚫︎1時間 5,500円

3時間より承ります。

ただいまモニタープラン受付中

【モニター価格】

⚫︎1時間 4,500円

3時間より承ります。

【モニター条件】

◾︎ before→afterの写真撮影のご協力

撮影しても良い場所を事前に確認したうえで、iPhoneで数枚撮らせていただきます。

(当然ですが、位置情報OFFで撮影いたしますので写真使用から位置が特定されることはございません)

*撮られたくないところを無理に撮影することはありません。

*写真を使用させていただく場合は(HP、ブログ、SNS)

必ずその写真と掲載場所を確認させていただいてから使用させていただきます。

(必要な場合は一部分のモザイク加工もできます)

◾︎ 作業終了後の簡単なご感想

このようなイメージです

以前のブログ記事(アメブロ)

*ご希望のお時間をご相談させていただきます。

女性限定 ・ ご夫婦でのお申し込みは承ります。

【うかがえる範囲】

大阪府吹田市から1時間程度の場所

(ご相談ください)

基本公共交通機関でうかがいます。

交通費は別途頂戴いたします。

まずは、30分の無料相談承ります。

全てのお申し込みはこちらから承ります。

こちらからお問い合わせください

家に来てもらうのは難しいけど相談してみたい!という方は

Zoomオンライン相談会も1時間5,500円で承ります。

まずは、お問い合わせフォームから無料でご相談ください。